クロアゲハは、都心部でも見かける機会の多いアゲハチョウ科の蝶です。分布も広く、本州、四国、九州、沖縄で普通に見ることができます。
この記事では、これまでに観察したクロアゲハの写真を紹介します。
クロアゲハの紹介

分布 | 本州・四国・九州・沖縄 |
生息環境 | 平地・山地 |
発生回数 | 年3~5回程度 |
成虫が見られる時期 | 5月頃から10月頃まで |
越冬の状態 | 蛹で越冬 |
食草 | カラスザンショウやカラタチなどのミカン科の植物 |
亜種 | 日本本土亜種、沖縄・八重山亜種 |
クロアゲハは、都心部でも見かける機会の多いアゲハチョウ科の蝶です。分布も広く、本州、四国、九州、沖縄で普通に見ることができます。分布の北限は東北地方北部であり、青森県では稀で、北海道には生息していません。沖縄に生息する個体は沖縄・八重山亜種とされていて、赤斑がよく発達する特徴があります。
日本蝶類図説(1904年の図鑑)に掲載されているクロアゲハ
1904年に出版された日本蝶類図説(宮島幹之助)という図鑑があります。まずは、ここに記載されているクロアゲハを紹介します。

全翅黒く、雌雄にて其状を異にす。雄前翅地色は淡褐黒色なれど、近縁脉脉間條は濃黒色なり。後翅黒褐色にして肛角の青黒點は橙紅色の環にて圍まる。前縁には蒼白色の廣帯あり。裏面の赤色半月紋は外縁に列び、内縁に近きほど大なり。尾は短くして黒し。雌一般に雄よりも大きく淡色なり。後翅前縁の白帯なく、肛角赤色紋は大にして顕著なり。時として表面にも外縁の沿ひ赤色半月紋列あることありて、變化に富む。春生は夏生に比すれば翅小なり。
●期部 四月ー九月
●産地 本島、四国、九州、琉球
●仔虫 あげはの仔虫に類し、柑橘類の葉を食し、大なる帯蛹を作くる
宮島幹之助(1904)『日本蝶類図説』.
クロアゲハの見分け方
黒色系のアゲハチョウ科は、どれも見た目が見ているため、蝶に初めて興味を持った方は混乱しがちだと思います。ですが、それぞれの蝶の特徴と見分け方を押さえておけば、決して難しいことはありません。以下で見分け方を一覧で紹介しますので、迷ったときにはこれらの特徴を確認いただければと思います。
クロアゲハは、翅の内側が青緑色に輝かないことと、尾が短いことが特徴です。


クロアゲハの写真集
東京都練馬区

クロアゲハは東京都心でも普通に見られます。この個体は東京都練馬区にある石神井公園で観察したクロアゲハです。葉っぱにとまって休憩していました。石神井公園ではクロアゲハやカラスアゲハ、アオスジアゲハ、キアゲハ、ナミアゲハの5種類のアゲハチョウ科の蝶を観察できます。
埼玉県飯能市

埼玉県飯能市では多くの黒いアゲハチョウを観察することができます。これまでにモンキアゲハやオナガアゲハ、カラスアゲハ、クロアゲハを観察しました。黒いアゲハは赤い花を好んで訪れる傾向があります。飯能市では赤いツツジなどの蜜を吸う黒いアゲハをよく観察できます。
沖縄本島

沖縄本島のクロアゲハです。沖縄に生息するクロアゲハは沖縄・八重山亜種とされており、本州などのクロアゲハとは別亜種とされています。
沖縄県石垣島

沖縄に生息する個体は沖縄・八重山亜種とされていて、赤斑がよく発達する特徴があります。この個体は本州と比べると赤紋がよく発達しているのがよくわかります。一見全く別の種類の蝶に見えるほど、赤色紋が目立ちました。
本州などではクロアゲハは最もよく見られる黒いアゲハチョウですが、石垣島ではクロアゲハよりヤエヤマカラスアゲハやジャコウアゲハの方が多く観察できました。
クロアゲハの関連記事
クロアゲハなどの黒いアゲハの見分け方
クロアゲハの寿命
クロアゲハの幼虫
写真の利用について
この記事に限らず、このブログに掲載している写真はフリーに使っていただいて問題ありません。注意事項を以下に記載しますので、ご一読下さい。
- このブログに掲載している全ての写真は、基本的に自由に使っていただいて問題ありません。事前連絡も不要です。
- ただし、出典及びリンク(URL)は必ずご記載いただきますようお願いします。特に、インターネット上に当ブログの写真を掲載する場合は、リンク先の掲載を必ずお願いいたします(リンク先:https://www.choublog.site/)。
- サイズの大きい画像をご希望の場合等については、お問い合わせフォームから個別にお問い合わせをお願いします。
コメント