このブログではよく似た蝶の見分け方を紹介しています。見た目がよく似ている蝶は、初心者の方には(時には上級者でも)見分けるのが難しいと思います。例えば、アゲハチョウとキアゲハの見分け方、モンシロチョウとスジグロシロチョウの見分け方などは、最初に悩むところだと思います。
また、中級者や上級者になってきても、ゼフィルスの見分け方やサカハチチョウとアカマダラの見分け方、さらにはスジグロシロチョウとヤマトスジグロシロチョウとエゾスジグロシロチョウの見分け方などは簡単ではありません(※ヤマトスジグロシロチョウに関しては、もはや見た目では判別不能です)。
この記事では、クロアゲハ類・カラスアゲハ類の見分け方について紹介をします。
具体的には、クロアゲハ類とカラスアゲハ類として以下の7種類の蝶を紹介します。
- クロアゲハ
- オナガアゲハ
- ジャコウアゲハ
- モンキアゲハ
- ナガサキアゲハ
- カラスアゲハ
- ミヤマカラスアゲハ
↓動画版は以下をご覧ください。チャンネル登録も是非お願いします!
クロアゲハ類・カラスアゲハ類の違い・見分け方
黒色系のアゲハチョウ科は、どれも見た目が似ているため、蝶に初めて興味を持った方は混乱しがちだと思います。ですが、それぞれの蝶の特徴と見分け方を押さえておけば、決して難しいことはありません。以下で見分け方を一覧で紹介しますので、迷ったときにはこれらの特徴を確認いただければと思います。


次に、それぞれの種の違いを個別に解説します。
クロアゲハとカラスアゲハの違い・見分け方
成虫の違い・見分け方

クロアゲハは、カラスアゲハと違って翅の内側が青緑色に輝かないことと、尾が短いことが特徴です。一方で、カラスアゲハは、翅の内側が青緑色に輝くこと、尾が長いことが特徴です。
下の画像は、クロアゲハとカラスアゲハの標本です。標本を見ると、尾の長さや青緑色の輝きの違いがよく分かると思います。

幼虫の違い・見分け方
クロアゲハとカラスアゲハは、幼虫の時から見た目が違います。
どちらの種も、卵から孵化した直後は黒と白の鳥の糞のような模様をしていますが、クロアゲハに比べてカラスアゲハの方が黄色っぽい色をしています。下の写真をご覧ください。

脱皮を繰り返して終齢幼虫になると、どちらも緑色の幼虫となります。見分け方としては、クロアゲハは背中に黒くて太い線が明確に表れるのに対して、カラスアゲハはそれがありません。また、頭の模様も異なります。下の写真をご覧ください。

カラスアゲハとミヤマカラスアゲハの違い・見分け方

カラスアゲハは前翅の白帯が等幅ではなく、上に向かって広がるのが特徴です。一方で、ミヤマカラスアゲハは、前翅の白帯が概ね等幅であること、後翅に白帯があること、翅の輝きがカラスアゲハと比べて強いことが特徴です。また、生息地については、カラスアゲハは都会にも生息するのにたいして、ミヤマカラスアゲハは主に山地に生息します。詳しくは以下の記事で紹介しています。
クロアゲハとオナガアゲハの違い・見分け方

クロアゲハは尾が短いのに対して、オナガアゲハはその名の通り尾が長いのが特徴です。生息地については、クロアゲハが都会にも普通に見られるのにたいして、オナガアゲハは主に山地に生息します。
モンキアゲハとナガサキアゲハ♀の違い・見分け方

ナガサキアゲハの雌は後翅に大きな紋があり、モンキアゲハと似ますが、モンキアゲハが長い尾があるのに対して、ナガサキアゲハは尾が無いため、見分けるのは容易です。また、ナガサキアゲハは翅の付け根に赤色の模様があるのに対して、モンキアゲハはその模様がありません。
クロアゲハとナガサキアゲハ♂の違い・見分け方

ナガサキアゲハの雄は真っ黒の模様でクロアゲハと似ますが、クロアゲハは短い尾があるのに対して、ナガサキアゲハの雄は尾が無いため、容易に見分けることができます。
オナガアゲハとジャコウアゲハの違い・見分け方

オナガアゲハとジャコウアゲハは翅の形や尾の長さが似ているため、全体のフォルムとしては似ています。見分け方としては、胴体(腹部)の色が、オナガアゲハは黒であるのに対して、ジャコウアゲハは黄色か赤色になります。
クロアゲハ類・カラスアゲハ類の紹介
主に本州でよく見られるクロアゲハ類・カラスアゲハ類を個別に紹介します。
クロアゲハ

クロアゲハはオナガアゲハやカラスアゲハと比較して、尾錠突起(尾)が短いのが特徴です。
クロアゲハは、都心部でも見かける機会の多いアゲハチョウ科の蝶です。分布も広く、本州、四国、九州、沖縄で普通に見ることができます。分布の北限は東北地方北部であり、青森県では稀で、北海道には生息していません。
沖縄に生息する個体は沖縄・八重山亜種とされていて、赤斑がよく発達する特徴があります。
- 食草:カラスザンショウやカラタチなどのミカン科の植物
- 分布:本州から沖縄まで広く分布
- 成虫が見られる時期:4月頃から10月頃まで
- 生息環境:農地や民家、公園など
オナガアゲハ

オナガアゲハという名が示す通り、オナガアゲハはクロアゲハと比較して、尾状突起が長いことが特徴です。季節による違いもあり、他の多くのアゲハチョウ科の蝶と同様に、一般的に春型は小型で、夏型は大型になる特徴があります。本州の中部よりも北側では平地にも生息しますが、それよりも南側では基本的に山地に生息します。オナガアゲハは特段珍しい蝶というわけではありませんが、クロアゲハやカラスアゲハなどと比較すると観察する機会が少ない蝶です。
他の黒色系のアゲハチョウ科の蝶と同様に、赤色の花をよく訪れます。
- 食草:コクサギやカラタチなどのミカン科の植物
- 分布:北海道・本州・四国・九州に広く分布
- 成虫が見られる時期:4月頃から10月頃まで
- 生息環境:主に山地
ジャコウアゲハ

ジャコウアゲハは民家や公園、産地など、様々な場所で見ることができる蝶です。見た目はオナガアゲハなどに似ますが、腹部が黄色か赤色であることが特徴です。沖縄では腹部が赤いベニモンアゲハという蝶がいますが、このベニモンアゲハは本州には生息していませんので、本州で腹部に色がついている蝶を見たらジャコウアゲハになります。
和名の由来は雄が麝香 (ジャコウ)のような香りを発することからジャコウアゲハと名付けられました。宮島幹之助(1904)『日本蝶類図説』によると、昔は「やまじょうらう」と呼ばれていたようです。また、蛹は昔「お菊虫」と呼ばれていました。
本種は河川敷から平地、山地等、様々な環境に生息します。滑空するようにゆったりと飛ぶことが多く、メスはオスに比べて色が薄いことや、腹が赤もしくは黄色なのが特徴です。幼虫の食草であるウマノスズクサは毒があり、成虫になってもその毒を腹にため込み、鳥に捕食されないようにすると考えられています。成虫は年に3~4回発生します。東北地方から南部に広く分布します。
モンキアゲハ

モンキアゲハはクロアゲハと比較すると山地に生息する蝶ですが、都市近郊でも比較的普通に見られる蝶です。その名の通り、 黄白斑を有するのが特徴です。下で紹介するナガサキアゲハの♀も黄白斑はありますが、ナガサキアゲハは尾がないのに対して、モンキアゲハは尾がありますので、尾の有無で判断することが可能です。
関東地方以南の山地に多く生息しており、新潟県や宮城県でも観察はできるものの分布は限られます。また、沖縄本島には生息していますが、八重山諸島では迷チョウとなります。山地の道路などでよく見かけることができ、チョウ道が最も明確に見られる種の1つです。
- 食草:カラスザンショウやカラタチなどのミカン科の植物
- 分布:本州(主に関東以南)・四国・九州・沖縄に広く分布
- 成虫が見られる時期:5月頃から8月頃まで
- 生息環境:主に山地
ナガサキアゲハ

ナガサキアゲハは尾がないのが特徴で、尾がない大型の黒色のアゲハチョウ科の蝶を見たら、ナガサキアゲハである可能性が高いです。
昔は「キュウシュウアゲハ」や「オオアゲハ」とも呼ばれていました。元々は九州や沖縄に生息していた蝶ですが、徐々に北上しており、今では東京都心の公園でも普通に見られます。成虫は年3~6回発生します。和名の「ナガサキ」は、シーボルトがナガサキで最初に採取したことに由来します。
また、♀は後翅に白い紋があり、一見モンキアゲハに似ますが、前翅の基部に赤い紋があること等から、飛んでいても見分けることができます。上の写真はメスの写真で、黄白斑が目立ちますが、オスはこの斑はありません。ツツジ等の赤色の花をよく訪れます。幼虫はナツミカン、ユズ等のミカン類の葉っぱを食べます。
カラスアゲハ


カラスアゲハは民家や公園、山地などで観察することができ、クロアゲハと生息域が重なることが多い蝶です。カラスアゲハは表翅が青緑色の鱗粉が広がっていることと、尾が長いことでクロアゲハと見分けることが可能です。
カラスアゲハは、クロアゲハほどではありませんが都心部でも比較的見かける機会の多いアゲハチョウ科の蝶です。分布も広く、北海道、本州、四国、九州で普通に見ることができます。
カラスアゲハとオキナワカラスアゲハ、ヤエヤマカラスアゲハは以前は同種として扱われていましたが、交配実験等で詳細な分類の研究がなされ、その結果から現在は別種とされています。
ミヤマカラスアゲハほどではないものの、翅の表面の青緑色に輝く鱗粉が美しい蝶です。季節型がはっきりしており、春型は小型で夏型は大型となります。
- 食草:カラスザンショウやカラタチなどのミカン科の植物
- 分布:北海道から九州まで広く分布
- 成虫が見られる時期:4月頃から10月頃まで
- 生息環境:農地や民家、公園など
ミヤマカラスアゲハ


ミヤカマラスアゲハは主に山地に生息する蝶で、都市部では滅多に見ることができません。カラスアゲハに似ますが、カラスアゲハよりも表翅の輝きが強いことや、裏翅に白帯があることで見分けることが可能です。
カラスアゲハやクロアゲハと混生していることも多くありますが、標高が高くなるにつれ、本種のほうがよくみられるようになります。夏型に比べて春型の方が大型であり、かつ輝きが強い傾向があります。ツツジ等の赤い花をよく訪れ、集団吸水をする姿もよく見られます。成虫は北海道から九州まで広く分布します。幼虫はカラスザンショウ、キハダ、ハマセンダン等の葉を食べます。
カラスアゲハやクロアゲハ、オナガアゲハ等と似ますが、本種は輝きが強いこと、後翅裏面に白帯があることが特徴(なお、はこの白帯が消失する個体も稀に見られる)であり、見分けるのはそれほど難しくありません。
まとめ
この記事ではクロアゲハ類とカラスアゲハ類の違いと見分け方を紹介しました。黒色系のアゲハチョウは一見どれも同じように見えますが、よく見ると模様が違います。
慣れるまでは見分けるのは大変ですが、それぞれの特徴を把握しておけば、見分けるのは不可能ではありません。黒色系のアゲハチョウを見かけたときは、この記事に記載したことを思い出してみて下さい。
コメント