クロミドリシジミ~珍しい?生態写真や見分け方、生息地、食草、越冬などを解説~

シジミチョウ科
※当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
※当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

クロミドリシジミは、ゼフィルスと呼ばれるシジミチョウ科に属する一群の中の1種です。”ミドリシジミ”という名前が付いていますが、その他のミドリシジミのように翅の表面は緑色に輝かず、光沢のある黒褐色なのがクロミドリシジミの特徴です。

この記事では、これまでに観察したクロミドリシジミの写真を紹介します。

スポンサーリンク

クロミドリシジミの紹介

2023年6月4日筑波山周辺でのクロミドリシジミ
分布本州と九州
生息環境低山地から山地
発生回数年1回
成虫が見られる時期6月から7月頃
越冬の状態
食草クヌギ、アベマキ
亜種なし

クロミドリシジミは本州と九州に生息するゼフィルスの1種です。北海道でも函館市の古い記録がありますが、その後の追認が無いため、真偽は不明です。

他のゼフィルスと同様に年1回の発生で卵で越冬します。成虫は6月頃から見られ、♂は8月には姿を消しますが、♀は10月頃まで生き残ることがあります。

幼虫の食樹は基本的にクヌギとアベマキですが、コナラやカシワ、ナラガシワからも幼虫が見つかることがあります。

♂は主に早朝の4時頃に活動し、クヌギなどの周辺を飛び回ります。また、夕方にも活動が見られますが、早朝ほど活発には活動しません。♀は基本的に終日不活発で、クヌギなどから離れることはほとんどありません。そのため、普段の生活の中では出会う機会は少なく、そういった意味では珍しい蝶と言えます。

スポンサーリンク

クロミドリシジミの見分け方

クロミドリシジミを見分けるポイントは主に以下の2点です。

①地色が赤みがある褐色であること。

②後翅の白条が短条の延長戦で並行であること。

スポンサーリンク

クロミドリシジミの写真集

筑波山周辺での生態写真

2023年6月4日筑波山周辺でのクロミドリシジミ
2023年6月4日筑波山周辺でのクロミドリシジミ

筑波山周辺にクロミドリシジミが生息していることは以前から知っていましたが、まだ見たことがありませんでした。この日はクヌギがある箇所を中心に探していたところ、クロミドリシジミを発見しました。

スポンサーリンク

写真の利用について

この記事に限らず、このブログに掲載している写真はフリーに使っていただいて問題ありません。注意事項を以下に記載しますので、ご一読下さい。

  • このブログに掲載している全ての写真は、基本的に自由に使っていただいて問題ありません。事前連絡も不要です。
  • ただし、出典及びリンク(URL)は必ずご記載いただきますようお願いします。特に、インターネット上に当ブログの写真を掲載する場合は、リンク先の掲載を必ずお願いいたします(リンク先:https://www.choublog.site/)。
  • サイズの大きい画像をご希望の場合等については、お問い合わせフォームから個別にお問い合わせをお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました