【富士山の蝶】本栖高原と梨が原に生息するヤマキチョウ、ゴマシジミ、クロシジミなど絶滅危惧種の蝶

蝶の生息地

日本を代表する山である富士山の麓には貴重な蝶が多く生息します。

富士山麓には、昔の火山活動により他の場所では見られない独特の草原環境が広がっています。この環境に適応している草原性の蝶を多く観察することができます。草原性の蝶は、草原環境の消滅とともに全国的に数を減らしており、この富士山麓で観察できる草原性の蝶は全国的に見ても貴重な蝶が多く含まれています。

この記事では、これまでに富士山麓で観察した蝶を紹介します。

スポンサーリンク

富士山麓の本栖高原・梨が原の環境

梨が原の環境

本栖高原と梨が原はともに富士山麓に位置し、草原の環境が維持されています。富士山には”高山蝶”は1種類も生息していませんが、クロシジミやゴマシジミ、ヤマキチョウ、ヒメシロチョウなど、全国的にも非常に貴重な草原性の蝶が多く生息しています。

特に梨が原で見られる本州中部亜種のゴマシジミは、いわゆる種の保存法(絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律)で指定されている極めて絶滅の可能性が高い種となります。環境省レッドリスト2020においても、絶滅危惧IA類(CR)に分類されており、「ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの」とされています。

現在の富士山の草原の環境は、火入れ(山焼き)などにより人為的に残されており、人の手が入らなくなれば森林となり、現在の環境は消滅してしまうと言われています。

スポンサーリンク

2022年7月17日に富士山麓で観察した蝶の写真

2022年7月に富士山麓に蝶の観察に行きました。キマダラモドキやホシチャバネセセリなどの貴重な蝶が観察できた一方で、クロシジミは観察することができませんでした。

ミヤカマラスシジミ(梨が原、本栖高原)

本栖高原で観察したミヤカマラスシジミ
梨が原のミヤカマラスシジミ

ミヤマカラスシジミは本栖高原では比較的よく見る蝶です。この日は梨が原でも観察することができました。まだ時期が少し早かったのか、これまでと比較すると数はそれほど多くありませんでした。

キマダラモドキ(梨が原)

梨が原で観察したキマダラモドキ

キマダラモドキは梨ケ原で見られます。2014年に続き、2回連続で観察することができました。

ホシチャバネセセリ(本栖高原)

本栖高原で観察したホシチャバネセセリ

ホシチャバネセセリは全国的に減少が著しく、なかなか見られない蝶ですが、本栖高原には比較的多くの数が生息しています。この日も多くのホシチャバネセセリを観察することができました。非常に小さいサイズのセセリチョウで、俊敏に飛ぶので、追いかけるのは大変ですが、よく花に吸蜜に来ますので撮影はそれほど難しくはありません。

スポンサーリンク

2009年~2014年に富士山麓で観察した蝶の写真

以下では2009年7月26日、2010年7月24日、2014年8月24日の3日間で本栖高原と梨が原で観察した代表的な蝶の写真を掲載します。

クロシジミ(本栖高原など)

まずは本栖高原などで観察できるクロシジミです。

クロシジミは環境省レッドリスト2020で絶滅危惧IB類(EN)に分類され、「ⅠA類ほどではないが、近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの」とされている貴重な蝶です。

これまでには、この場所以外に、三重県の鈴鹿山脈の石榑峠周辺で本種を観察しています。

2010年7月24日クロシジミ

ミヤマカラスシジミ(本栖高原)

ミヤマカラスシジミは本栖高原で多く観察できます。

環境省レッドリスト2020には記載がありませんが、どこでも見られる蝶ではないので写真を掲載しました。

2009年7月25日ミヤマカラスシジミ

ヤマキチョウ(本栖高原)

本栖高原ではヤマキチョウも観察することができます。

ヤマキチョウは環境省レッドリスト2020で絶滅危惧IB類(EN)に分類されており、「ⅠA類ほどではないが、近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの」とされている貴重な蝶です。

この時は、ご一緒させていただいた方がヤマキチョウを捕獲したため、その写真を撮らせていただきました。

2009年7月26日ヤマキチョウ

ゴマシジミ(梨が原)

次に梨が原で観察できるゴマシジミです。

上にも記載しましたが、梨が原で見られる本州中部亜種のゴマシジミは、いわゆる種の保存法(絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律)で指定されている極めて絶滅の可能性が高い種となります。環境省レッドリスト2020においても、絶滅危惧IA類(CR)に分類されており、「ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの」とされています。

2014年8月24日ゴマシジミ

ヒメシロチョウ(梨が原)

ヒメシロチョウは梨が原で多く生息しています。

ヒメシロチョウはクロシジミと同様に環境省レッドリスト2020で絶滅危惧IB類(EN)に分類され、「ⅠA類ほどではないが、近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの」とされている貴重な蝶です。

2014年8月24日ヒメシロチョウ

キマダラモドキ(梨が原)

キマダラモドキも梨が原に生息する貴重な蝶の1種です。

こちらは環境省レッドリスト2020で準絶滅危惧(NT)に分類され、「現時点での絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては「絶滅危惧」に移行する可能性のある種」とされています。

地味な蝶(?)ですが、生息地は局地的ですので、どこでも見られる蝶ではありません。

2014年8月24日キマダラモドキ

ホシチャバネセセリ(本栖高原と梨が原)

ホシチャバネセセリもキマダラモドキと同様に環境省レッドリスト2020で準絶滅危惧(NT)に分類され、「現時点での絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては「絶滅危惧」に移行する可能性のある種」とされています。

私自身はこれまでにこの本栖高原と梨が原以外で観察ができていない蝶です。

2009年7月26日ホシチャバネセセリ

2009年~2014年に富士山麓で観察した蝶のリスト

2009年7月26日、2010年7月24日、2014年8月24日の3日間で、以下の蝶を観察することができました。興味のある方は是非足を運んでみてください。

都道府県区市町村
ナミアゲハ2010724山梨県南都留郡富士河口湖町
クロシジミ2009726山梨県南都留郡富士河口湖町
クロシジミ2009726静岡県富士宮市
クロシジミ2010724山梨県南都留郡富士河口湖町
ゴマシジミ2014824山梨県富士吉田市、山中湖村、忍野村
ゴマシジミ2014824山梨県富士吉田市、山中湖村、忍野村
ミヤマカラスシジミ2009726山梨県南都留郡富士河口湖町
ミヤマカラスシジミ2010724山梨県南都留郡富士河口湖町
ミヤマカラスシジミ2014824山梨県南都留郡富士河口湖町
ヒメシロチョウ2014824山梨県富士吉田市、山中湖村、忍野村
ヤマキチョウ2009726山梨県南都留郡富士河口湖町
ウラギンスジヒョウモン2010724山梨県本栖
ウラギンスジヒョウモン2014824山梨県南都留郡富士河口湖町
ウラギンヒョウモン2009726山梨県南都留郡富士河口湖町
ウラギンヒョウモン2014824山梨県南都留郡富士河口湖町
オオウラギンスジヒョウモン2010724山梨県南都留郡富士河口湖町
キマダラモドキ2014824山梨県富士吉田市、山中湖村、忍野村
ジャノメチョウ2009726山梨県南都留郡富士河口湖町
ジャノメチョウ2014824山梨県南都留郡富士河口湖町
ヒメウラナミジャノメ2010724山梨県南都留郡富士河口湖町
ヒョウモンチョウ2010724山梨県南都留郡富士河口湖町
ホシミスジ2009726山梨県南都留郡富士河口湖町
メスグロヒョウモン2014824山梨県富士吉田市、山中湖村、忍野村
コキマダラセセリ2009726山梨県南都留郡富士河口湖町
コチャバネセセリ2010724山梨県南都留郡富士河口湖町
ホシチャバネセセリ2009726山梨県山中湖村
ホシチャバネセセリ2010724山梨県南都留郡富士河口湖町
ホソバセセリ2014824山梨県南都留郡富士河口湖町
ミヤマチャバネセセリ2009726静岡県富士宮市

コメント

タイトルとURLをコピーしました