キアゲハ~珍しい?生態写真や見分け方、生息地、食草、越冬、亜種などを解説~

アゲハチョウ科

キアゲハも都心部の公園などでも普通に見ることができ、北海道から九州まで広い範囲に生息しています。

この記事では、これまでに観察したキアゲハの写真を紹介します。

スポンサーリンク

キアゲハの紹介

2009年8月16日長野県阿智村のキアゲハ
分布北海道・本州・四国・九州
生息環境平地、山地
発生回数年3~4回程度
成虫が見られる時期4月頃から10月頃まで
越冬の状態蛹で越冬
食草パセリなどのセリ科の植物
亜種なし

キアゲハも都心部の公園などでも普通に見ることができ、北海道から九州まで広い範囲に生息しています。沖縄にも過去に観察した記録は3例ありますが、定着はしていません。

ナミアゲハと見た目はよく似ていますが、キアゲハは滑空するように飛ぶ特徴があり、慣れてくると飛び方や模様の違いにより飛んでいても見分けることができるようになります。

アゲハチョウの幼虫はミカン科の植物の葉を食べるのに対して、キアゲハの幼虫はパセリ等のセリ科の植物を食べます。庭にパセリを植えておくと卵を産みにくる本種を見ることができると思います。

日本蝶類図説(1904年の図鑑)

1904年に出版された日本蝶類図説(宮島幹之助)という図鑑があります。ここに記載されているキアゲハを紹介します。

宮島幹之助(1904)『日本蝶類図説』.

全翅黄色にして翅脉翅縁は黒し。前翅基部黒く黄色の粉鱗散布し、翅脉は其間に黄色黄斑を形成す。中室に二黄斑ありて、外縁に黄鱗散布し、且つ邊縁に黄紋列あり。後翅黒色部幅廣く、中に藍色の斑あり。外縁に沿ひ黄色の半月紋列をなす。尾状部は眞直にして黒く内側に藍黒色にて圍める。赭赤色の圓點ありて眼様紋をなす。夏生は春生よりも大にして色濃く、尾又長し。雄の地色は濃黄にして、雌は黒味を帯ぶ。

●期節 三月ー十月

●産地 北海道、本島、四国、九州

●仔虫 鮮緑色にして黒帯あり、赤色、黒色の斑點多し、にんじん、ういきやう等、栽培繖形科植物を食す蛹は帯黄緑色乃至帯褐黄色なり。

宮島幹之助(1904)『日本蝶類図説』.

キアゲハの見分け方

キアゲハはアゲハチョウと見た目が非常に良く似ます。ここではキアゲハの見分け方を紹介します。

アゲハチョウの見分け方

成虫はアゲハもキアゲハも見た目が同じに見えますが、写真を並べるとその違いがはっきり分かると思います。

最も違うのは、翅の付け根部分です。アゲハは縞模様であるのに対して、キアゲハは縞模様は存在せず、黒っぽい色となっています。ここが最も違う点になります。それ以外にも、全体的な色として、和名の通りキアゲハのほうが黄色味が強くなっています。また、少し見慣れてくると飛び方を見ただけで見分けることができるようになります。

アゲハチョウはせわしなくパタパタと羽ばたき飛び回っているのに対して、キアゲハは滑空しているように飛ぶ傾向があります。特に、山頂等では滑空して飛ぶキアゲハの姿をよく見かけます。

スポンサーリンク

キアゲハの写真集

標本写真

キアゲハの標本写真(2000年6月13日愛知県豊田市で採集)

左が春型、右が夏型のキアゲハです。標本を比べると春型と夏型の大きさの違いがよく分かります。

東京都練馬区での生態写真

2008年7月28日東京都練馬区のキアゲハ

キアゲハは東京都でも普通に生息しています。この写真は練馬区の石神井公園で撮影したキアゲハです。アゲハチョウは翅をパタパタと頻繁に羽ばたかせて飛ぶのに対して、キアゲハは滑空するように飛ぶため、飛んでいても簡単に見分けることができます。また、止まる時は、キアゲハはこの写真のように翅を広げて止まることが多い印象です。見た目は似ていますが、飛び方や生態は異なります。

山梨県北杜市

2015年7月11日山梨県北杜市のキアゲハ

山梨県北杜市で観察したキアゲハです。キアゲハはノアザミの花をよく訪れます。

長野県阿智村

2009年8月16日長野県阿智村のキアゲハ

キアゲハは平地にも生息しますが、山地にも生息します。ナミアゲハが山頂に生息することは少ない一方で、キアゲハは山頂ではよく見られます。山頂を滑空するように飛ぶ黄色と黒色のアゲハチョウがいたら、キアゲハと判断できます。

スポンサーリンク

キアゲハの関連記事

キアゲハの幼虫

キアゲハの寿命

アゲハチョウとキアゲハの違い・見分け方

スポンサーリンク

写真の利用について

この記事に限らず、このブログに掲載している写真はフリーに使っていただいて問題ありません。注意事項を以下に記載しますので、ご一読下さい。

  • このブログに掲載している全ての写真は、基本的に自由に使っていただいて問題ありません。事前連絡も不要です。
  • ただし、出典及びリンク(URL)は必ずご記載いただきますようお願いします。特に、インターネット上に当ブログの写真を掲載する場合は、リンク先の掲載を必ずお願いいたします(リンク先:https://www.choublog.site/)。
  • サイズの大きい画像をご希望の場合等については、お問い合わせフォームから個別にお問い合わせをお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました