キアゲハ~珍しい?生態写真や見分け方、生息地、食草、越冬、亜種などを解説~

アゲハチョウ科
※当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
※当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

キアゲハも都心部の公園などでも普通に見ることができ、北海道から九州まで広い範囲に生息しています。

この記事では、これまでに観察したキアゲハの写真を紹介します。

スポンサーリンク

キアゲハの紹介

2009年8月16日長野県阿智村のキアゲハ
分布北海道・本州・四国・九州
生息環境平地、山地
発生回数年3~4回程度
成虫が見られる時期4月頃から10月頃まで
越冬の状態蛹で越冬
食草パセリなどのセリ科の植物
亜種なし

キアゲハも都心部の公園などでも普通に見ることができ、北海道から九州まで広い範囲に生息しています。沖縄にも過去に観察した記録は3例ありますが、定着はしていません。

ナミアゲハと見た目はよく似ていますが、キアゲハは滑空するように飛ぶ特徴があり、慣れてくると飛び方や模様の違いにより飛んでいても見分けることができるようになります。

アゲハチョウの幼虫はミカン科の植物の葉を食べるのに対して、キアゲハの幼虫はパセリ等のセリ科の植物を食べます。庭にパセリを植えておくと卵を産みにくる本種を見ることができると思います。

日本蝶類図説(1904年の図鑑)

1904年に出版された日本蝶類図説(宮島幹之助)という図鑑があります。ここに記載されているキアゲハを紹介します。

宮島幹之助(1904)『日本蝶類図説』.

全翅黄色にして翅脉翅縁は黒し。前翅基部黒く黄色の粉鱗散布し、翅脉は其間に黄色黄斑を形成す。中室に二黄斑ありて、外縁に黄鱗散布し、且つ邊縁に黄紋列あり。後翅黒色部幅廣く、中に藍色の斑あり。外縁に沿ひ黄色の半月紋列をなす。尾状部は眞直にして黒く内側に藍黒色にて圍める。赭赤色の圓點ありて眼様紋をなす。夏生は春生よりも大にして色濃く、尾又長し。雄の地色は濃黄にして、雌は黒味を帯ぶ。

●期節 三月ー十月

●産地 北海道、本島、四国、九州

●仔虫 鮮緑色にして黒帯あり、赤色、黒色の斑點多し、にんじん、ういきやう等、栽培繖形科植物を食す蛹は帯黄緑色乃至帯褐黄色なり。

宮島幹之助(1904)『日本蝶類図説』.

キアゲハの見分け方

キアゲハはアゲハチョウと見た目が非常に良く似ます。ここではキアゲハの見分け方を紹介します。

アゲハチョウの見分け方

成虫はアゲハもキアゲハも見た目が同じに見えますが、写真を並べるとその違いがはっきり分かると思います。

最も違うのは、翅の付け根部分です。アゲハは縞模様であるのに対して、キアゲハは縞模様は存在せず、黒っぽい色となっています。ここが最も違う点になります。それ以外にも、全体的な色として、和名の通りキアゲハのほうが黄色味が強くなっています。また、少し見慣れてくると飛び方を見ただけで見分けることができるようになります。

アゲハチョウはせわしなくパタパタと羽ばたき飛び回っているのに対して、キアゲハは滑空しているように飛ぶ傾向があります。特に、山頂等では滑空して飛ぶキアゲハの姿をよく見かけます。

スポンサーリンク

キアゲハの写真集

標本写真

キアゲハの標本写真(2000年6月13日愛知県豊田市で採集)

左が春型、右が夏型のキアゲハです。標本を比べると春型と夏型の大きさの違いがよく分かります。

東京都練馬区での生態写真

2008年7月28日東京都練馬区のキアゲハ

キアゲハは東京都でも普通に生息しています。この写真は練馬区の石神井公園で撮影したキアゲハです。アゲハチョウは翅をパタパタと頻繁に羽ばたかせて飛ぶのに対して、キアゲハは滑空するように飛ぶため、飛んでいても簡単に見分けることができます。また、止まる時は、キアゲハはこの写真のように翅を広げて止まることが多い印象です。見た目は似ていますが、飛び方や生態は異なります。

山梨県北杜市

2015年7月11日山梨県北杜市のキアゲハ

山梨県北杜市で観察したキアゲハです。キアゲハはノアザミの花をよく訪れます。

長野県阿智村

2009年8月16日長野県阿智村のキアゲハ

キアゲハは平地にも生息しますが、山地にも生息します。ナミアゲハが山頂に生息することは少ない一方で、キアゲハは山頂ではよく見られます。山頂を滑空するように飛ぶ黄色と黒色のアゲハチョウがいたら、キアゲハと判断できます。

スポンサーリンク

キアゲハの卵・幼虫・蛹

キアゲハは、卵から孵化したあと、基本的には4回脱皮を行って蛹になります。孵化直後の幼虫を1齢幼虫といい、1回脱皮をした後の幼虫を2齢幼虫といいます。その後は脱皮を繰り返すたびに、3齢幼虫、4齢幼虫、5齢幼虫となり、蛹になります。

卵から孵化まで

パセリに産み付けられたキアゲハの卵

産卵直後のキアゲハの卵は黄色い球体をしています。直径は1mm程度の小さな卵です。

孵化直前のキアゲハの卵

孵化直前のキアゲハの卵です。孵化が近づくとこの写真のように徐々に黒くなってきます。

1齢から2齢(若齢)幼虫

若齢のキアゲハの幼虫

キアゲハは卵から孵化した直後は数ミリ程度の非常に小さな幼虫です。1齢と2齢の幼虫(若齢幼虫)は、白と黒の鳥の糞のような模様をしています。

3齢から4齢幼虫

2年齢幼虫が脱皮をして3齢幼虫になり、3齢幼虫が脱皮をして4齢幼虫になります。3齢幼虫と4齢幼虫も鳥の糞の模様をしていますが、この頃になると黄色い斑点の模様が現れます。

脱皮をして3齢幼虫から4齢幼虫になるキアゲハの幼虫

脱皮をして3齢幼虫が4齢幼虫になる瞬間です。脱皮の皮がまだお尻についています。脱皮の皮は、脱皮のあと幼虫が残さず食べます。

キアゲハの4齢幼虫

キアゲハの4齢幼虫です。この頃になると、黄色い斑点がよく目立つようになります。

5齢(終齢)幼虫

4齢幼虫が脱皮をして5齢(終齢)幼虫になります。5齢(終齢)幼虫になると、鮮やかな緑色と、黒の縞々模様になります。

脱皮をして4齢幼虫から5齢(終齢)幼虫になるキアゲハの幼虫

脱皮をして4齢幼虫から5齢(終齢)幼虫になる瞬間の写真です。お尻に脱皮の皮が付いています。脱皮の皮は黒色をしているのに対して、出てくる幼虫は緑色と黒色の縞々模様をしています。

キアゲハの5齢(終齢)幼虫

キアゲハの5齢(終齢)幼虫です。

食欲旺盛なキアゲハの5齢幼虫(手前に見えるのがキアゲハの若齢幼虫)

5齢(終齢)幼虫は食欲が旺盛で、かなりの量の食草を食べます。上の写真では手前にキアゲハの若齢幼虫が写っていますが、終齢幼虫になると体が非常に大きくなっています。

キアゲハのツノ(臭角)

キアゲハの幼虫は刺激を与えると身を守るために臭いのあるツノ(臭角)を出します。アゲハの種類によって色が異なりますが、キアゲハは黄色をしています。

蛹(さなぎ)

5齢(終齢)幼虫の後は、キアゲハは蛹になります。

キアゲハの前蛹

蛹になる直前のキアゲハの幼虫です。この状態のことを前蛹(ぜんよう)と言います。この状態になれば、間もなく蛹となります。

キアゲハの蛹

蛹になった直後のキアゲハです。

羽化直前のキアゲハの蛹

キアゲハの蛹は、羽化が近づいてくると翅の色が透けてみえるようになってきます。

羽化後のキアゲハの蛹

羽化した後のキアゲハの蛹です。羽化する時に不要物が放出され、蛹のお尻のところに溜まります。

羽化して成虫に

羽化して成虫になったキアゲハ

蛹が羽化して成虫になります。

スポンサーリンク

キアゲハの寿命

アゲハチョウとキアゲハはアゲハチョウ科の蝶の中では中型サイズです。大型のクロアゲハと比較すると寿命は短い傾向があります。冒頭に記載した通り、アゲハチョウとキアゲハの寿命(卵から成虫まで)は1か月半~2か月程度となります。

  • 卵の期間は約5日
  • 幼虫の期間は約17日
  • 蛹の期間は約7日
  • 成虫の期間は2週間以上
  • アゲハチョウとキアゲハの寿命は1か月半~2か月程度

(※越冬しない個体が卵から成虫になる一般的な期間であり、個体により異なります)

スポンサーリンク

次に読むべきオススメの記事はこちら!

このサイトでは日本に生息する全種類の蝶や、その他キアゲハに関する情報を解説しています。興味がある方は以下の記事を是非ご覧ください。

スポンサーリンク

写真の利用について

この記事に限らず、このブログに掲載している写真はフリーに使っていただいて問題ありません。注意事項を以下に記載しますので、ご一読下さい。

  • このブログに掲載している全ての写真は、基本的に自由に使っていただいて問題ありません。事前連絡も不要です。
  • ただし、出典及びリンク(URL)は必ずご記載いただきますようお願いします。特に、インターネット上に当ブログの写真を掲載する場合は、リンク先の掲載を必ずお願いいたします(リンク先:https://www.choublog.site/)。
  • サイズの大きい画像をご希望の場合等については、お問い合わせフォームから個別にお問い合わせをお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました