ルリタテハ~珍しい?生態写真や見分け方、生息地、食草、越冬、亜種などを解説~

タテハチョウ科

ルリタテハは北海道から沖縄まで日本全国に生息する蝶で、市街地にも生息していることがあります。珍しい蝶ではありませんが、黒い翅に青い線が入った特徴的な模様をしているため、印象に残りやすい蝶です。

この記事では、これまでに観察したルリタテハの写真を紹介します。

スポンサーリンク

ルリタテハの紹介

2016年3月20日沖縄県石垣市のルリタテハ
分布北海道、本州、四国、九州、沖縄
生息環境平地、山地
発生回数暖地では年3回以上
成虫が見られる時期周年
越冬の状態成虫で越冬
食草サルトリイバラ、ホトトギスなど
亜種日本本土亜種、南西諸島亜種

ルリタテハは1年に3回程度発生する蝶で、成虫で越冬するためほぼ1年中見られる蝶です。越冬中でも、暖かい日であれば飛び始めます。季節による変異があり、秋に産まれる個体は翅の裏面が暗い色になります。

市街地にも生息しており、東京都心の公園でも見られることがあります。分布は北海道から沖縄までほぼ日本全国に広がっています。沖縄に生息する個体は南西諸島亜種とされ、本州などのルリタテハと比べて大型になり、青色帯が内側に偏る特徴があります。

俊敏に飛びますが、樹液や腐った果物などによく止まります。越冬後は花をよく訪れます。

日本国内には見た目が似た種はいないため、見分けるのは容易です。

スポンサーリンク

ルリタテハの写真集

標本写真

ルリタテハの標本写真(2000年9月15日愛知県瀬戸市で採集)
ルリタテハの標本写真(2000年7月2日愛知県豊田市で採集)

福島県猪苗代町での生態写真

2017年7月15日福島県猪苗代町のルリタテハ

福島県猪苗代町で観察したルリタテハです。翅の裏側は夏に産まれる個体は明るい色になりますが、秋に産まれる個体は黒味が強い色になります。

東京都練馬区での生態写真

2008年7月2日東京都練馬区のルリタテハ

ルリタテハは東京都心にも生息しており、東京都練馬区にある石神井公園ではルリタテハが見られます。ルリタテハは樹液によく集まります。同じく樹液を吸うカナブンなどを威嚇するため、翅をパタパタさせます。この写真は開いた瞬間を撮影しました。

長野県白馬村での生態写真

2016年5月7日長野県白馬村のルリタテハ

長野県白馬村で観察したルリタテハです。翅が大きく破れてしまっています。これは蝶の天敵である鳥に食べられた可能性があります。目立つ青色帯をエサと勘違いして、鳥が青色帯部分を食べた可能性が考えられます。胴体は食べられずに済みました。

沖縄県石垣市での生態写真

2016年3月20日沖縄県石垣市のルリタテハ

沖縄県石垣市で観察したルリタテハです。沖縄に生息する個体は南西諸島亜種とされ、本州などのルリタテハと比べて大型になり、青色帯が内側に偏る特徴があります。この個体も、本州のルリタテハと比較すると青色帯が少し内側によっているのがわかります。

スポンサーリンク

写真の利用について

この記事に限らず、このブログに掲載している写真はフリーに使っていただいて問題ありません。注意事項を以下に記載しますので、ご一読下さい。

  • このブログに掲載している全ての写真は、基本的に自由に使っていただいて問題ありません。事前連絡も不要です。
  • ただし、出典及びリンク(URL)は必ずご記載いただきますようお願いします。特に、インターネット上に当ブログの写真を掲載する場合は、リンク先の掲載を必ずお願いいたします(リンク先:https://www.choublog.site/)。
  • サイズの大きい画像をご希望の場合等については、お問い合わせフォームから個別にお問い合わせをお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました