この記事では、2016年7月8~9日に岩木山周辺(青森県鰺ヶ沢町・青森市・つがる市)で観察した蝶を紹介します。岩木山はゼフィルスの種類・数ともに豊富であることでとても有名な山です。昔から憧れていたのですが、家から遠いためこれまで行くことができていませんでした。
今回岩木山に行った目的は、これまでに見たことがないゼフィルスを見ることです。それはズバリ、ウラジロミドリシジミとフジミドリシジミの2種類です。結論から言うと、ウラジロミドリシジミは無事に観察することができました!ですが、フジミドリシジミは残念ながら今回は見ることができませんでした。次に期待です。。。
ということで、この記事では、フジミドリシジミをはじめ、岩木山周辺で観察できたゼフィルスを紹介します。是非最後までご覧ください。
岩木山周辺で観察したゼフィルス
今回観察できたゼフィルスは以下の種類です。
- アイノミドリシジミ
- ウラジロミドリシジミ
- エゾミドリシジミ
- ジョウザンミドリシジミ
- ハヤシミドリシジミ
- メスアカミドリシジミ
これらについて、写真付きで紹介していきます。
青森県つがる市で見たゼフィルス
青森県に到着し、つがる市のカシワ林を歩いていると、非常に多くのウラジロミドリシジミがカシワの木の周りを飛翔していました。
この旅の目的はウラジロミドリシジミに出会うことでしたが、いきなり対象のウラジロミドリシジミに出会うことができました。


同じ場所でハヤシミドリシジミにも出会うことができました。

青森県鰺ヶ沢町で見たゼフィルス
この日は岩木山の麓の鰺ヶ沢町に来ました。
まず岩木山周辺では、午前中に活発に飛翔するジョウザンミドリシジミとメスアカミドリシジミを観察することができました。
その中で、1匹不活発なゼフィルスを発見しました。
初めはジョウザンミドリシジミかと思いましたが、尾が短いことや、良く見るとオレンジの紋が上下で繋がっていることから、エゾミドリシジミと判断しました。






青森県青森市で見たゼフィルス
その後、青森市に移動しました。
目的はフジミドリシジミです。。。ですが、残念ながら観察することはできませんでした。
しかし、ここでメスアカミドリシジミを見ることができましたので、行った甲斐はありました。

まとめ
目的としていたフジミドリシジミを見ることはできませんでしたが、ウラジロミドリシジミは見ることができましたし、結果とした多くのゼフィルスを観察することができました。
コメント