コミスジ

タテハチョウ科

コミスジは小型のミスジチョウの意味で名付けられました。日本に生息するミスジチョウ類の中では最も普通に見られる種であり、東京都内でも普通に見られます。分布は北海道から九州まで広く生息しています。

この記事では、これまでに観察したコミスジの写真を紹介します。

スポンサーリンク

コミスジの紹介

2017年5月7日東京都練馬区のコミスジ
分布北海道、本州、四国、九州
生息環境平地、山地
発生回数年3回程度
成虫が見られる時期5月から10月頃
越冬の状態幼虫で越冬
食草フジ、クズ、ナンテンハギなど
亜種なし

コミスジは北海道から九州までの平地と山地に生息し、日本で最も普通に見られるミスジチョウ類の蝶です。市街地近郊でも見られ、東京都内の公園でもよく見られます。滑空するように飛び、花の蜜や獣糞の汁を吸います。

成虫は年3回程度見られ、第1化は5月頃に羽化し、その後も継続的に発生し、10月頃まで見られます。

スポンサーリンク

コミスジの見分け方

コミスジと良く似ていて、生息地域が重なることがあるホシミスジ、ミスジチョウ、オオミスジとの見分け方を紹介します。

ホシミスジの見分け方

これら4種類の蝶は見た目がよく似ていますが、違いを覚えてしまえばそれほど見分けるのは難しくありません。一般的な見分け方としては、上の写真で示した通りとなります。

また、この見分け方以外には、翅の大きさにも違いがあります。翅の大きさは一般的に、オオミスジ>ミスジチョウ>ホシミスジ>コミスジとなります。

こういった翅の模様や大きさの違いから見分けることができます。

スポンサーリンク

コミスジの写真集

東京都文京区

2014年9月14日東京都文京区のコミスジ

東京都文京区の小石川植物園で観察したコミスジです。交尾しているコミスジを観察しました。小石川植物園には普通種の蝶が多く見られ、コミスジも良く見られます。

東京都練馬区

2017年5月7日東京都練馬区のコミスジ
2016年5月4日東京都練馬区のコミスジ

東京都練馬区の石神井公園で観察したコミスジです。石神井公園ではコミスジは最も普通に見られる蝶の1種です。過去に石神井公園でホシミスジを観察したことはありますが、元々の生息地ではないため、これは人為的な影響と考えられます。一般的に、都市部の公園で見られるミスジチョウ類はコミスジに限られます。

スポンサーリンク

写真の利用について

この記事に限らず、このブログに掲載している写真はフリーに使っていただいて問題ありません。注意事項を以下に記載しますので、ご一読下さい。

  • このブログに掲載している全ての写真は、基本的に自由に使っていただいて問題ありません。事前連絡も不要です。
  • ただし、出典及びリンク(URL)は必ずご記載いただきますようお願いします。特に、インターネット上に当ブログの写真を掲載する場合は、リンク先の掲載を必ずお願いいたします(リンク先:https://www.choublog.site/)。
  • サイズの大きい画像をご希望の場合等については、お問い合わせフォームから個別にお問い合わせをお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました