エルタテハ~珍しい?生態写真や生息地、食草、越冬、亜種などを解説~

タテハチョウ科
※当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
※当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

エルタテハは北海道と本州に生息し、北海道では平地でも見られますが、本州では標高1,000m以上の場所に生息する蝶です。

この記事では、これまでに観察したエルタテハの写真を紹介します。

スポンサーリンク

エルタテハの紹介

2018年8月18日栃木県日光市のエルタテハ
分布北海道、本州
生息環境山地
発生回数年1回
成虫が見られる時期周年
越冬の状態成虫で越冬
食草ハルニレなど
亜種なし

エルタテハは年に1回の発生で、7月~8月頃に羽化します。成虫で越冬し、翌年の5月頃まで見られます。全国的に個体数が多くないため、出会う機会の少ない蝶です。俊敏に飛び回り、花の蜜や樹液、腐った果物の果汁などを吸うためによく止まります。木造の山小屋などの建物に集まることもあります。

エルタテハという名前の由来は、後翅の裏面のL字状の白斑によります。

スポンサーリンク

エルタテハの見分け方

キタテハ、シータテハ、エルタテハ、ヒオドシチョウは見た目が非常に良く似ます。ここでは、シータテハの見分け方を紹介します。

エルタテハの見分け方

見分けるポイントは2点あります。

1点目は、後翅の裏面の白斑がキタテハはC字かL字型になります。これが、シータテハはC字形、エルタテハはL字形になります。

2点目は後翅の外縁の尾状突起部がキタテハは尖ります。これがシータテハやエルタテハ、ヒオドシチョウは丸まります。

スポンサーリンク

エルタテハの写真集

北海道帯広市

2014年8月18日北海道帯広市のエルタテハ
2014年8月18日北海道帯広市のエルタテハ

エルタテハは本州では標高1,000m以上の場所に生息しますが、北海道では平地でも見られます。この写真は帯広市の平地で観察したエルタテハです。

群馬県嬬恋村

2018年7月22日群馬県嬬恋村のエルタテハ

群馬県嬬恋村でエルタテハを観察しました。エルタテハの特徴は、後翅の裏面にL字状の白斑があることですが、この個体はL字が少し崩れていて、直線的になっています。L字には個体差があるようです。

栃木県日光市

2018年8月18日栃木県日光市のエルタテハ

栃木県日光市で観察したエルタテハです。日光市は多くの蝶が観察できます。7月頃はゼフィルスが最盛期を迎えますが、8月になるとゼフィルスの姿は消え、タテハチョウ科の蝶が主役になります。これまでに、日光ではキベリタテハやエルタテハ、クジャクチョウ、シータテハなど多くのタテハチョウ科の蝶を観察しました。

スポンサーリンク

写真の利用について

この記事に限らず、このブログに掲載している写真はフリーに使っていただいて問題ありません。注意事項を以下に記載しますので、ご一読下さい。

  • このブログに掲載している全ての写真は、基本的に自由に使っていただいて問題ありません。事前連絡も不要です。
  • ただし、出典及びリンク(URL)は必ずご記載いただきますようお願いします。特に、インターネット上に当ブログの写真を掲載する場合は、リンク先の掲載を必ずお願いいたします(リンク先:https://www.choublog.site/)。
  • サイズの大きい画像をご希望の場合等については、お問い合わせフォームから個別にお問い合わせをお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました