【6月・7月・8月に見られる夏の蝶々】森の宝石など夏にだけ見られる蝶を紹介!

蝶の生態他
※当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
※当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

夏になって昆虫の季節がいよいよ到来!夏に見られる蝶はどんな種類がいるの?

春が終わり、夏本番となる6月から9月は、様々な昆虫が見られる時期です。この間には多くの蝶が見られますが、中にはこの時期だけにしか見られない蝶が何種類か存在します。

この記事では、6月から8月の夏だけ見られる蝶を、独断で20種類紹介します

スポンサーリンク

森の宝石ゼフィルス~ミドリシジミ類~

蝶好きであればおそらく一度は耳にしたことがある「ゼフィルス」という言葉。シジミチョウ科に属する一群で、メタリックに輝く美しい種が多くいるため、蝶好きには人気があります。日本に生息する25種類のゼフィルスのうち、4種類を紹介します。

アイノミドリシジミ

アイノミドリシジミ
分布北海道、本州、四国、九州
生息環境山地
発生回数年1回
成虫が見られる時期オスは6月下旬から7月頃。メスは10月頃まで見られる。
越冬の状態卵で越冬
食草コナラ、ミズナラなど
亜種なし

アイノミドリシジミは”ゼフィルス”と呼ばれるシジミチョウの1群に属する蝶で、年1回発生し、6月下旬頃から成虫の姿を見ることができます。♂は6時から10時頃に活発に活動し、卍巴飛翔を頻繁に行います。よく似た主としてメスアカミドリシジミがいます。ジョウザンミドリシジミやエゾミドリシジミは翅の表がメタリックブルー色であるのに対して、アイノミドリシジミやメスアカミドリシジミはエメラルドグリーン色をしています。

メスアカミドリシジミ

メスアカミドリシジミ
分布北海道、本州、四国、九州
生息環境山地
発生回数年1回
成虫が見られる時期6月から7月頃
越冬の状態卵で越冬
食草ヤマザクラなど
亜種なし

メスアカミドリシジミは年に1回、6月から7月頃に見られるシジミチョウ科の蝶です。ゼフィルスと呼ばれるシジミチョウ科の1群で、翅がエメラルドグリーンに輝く非常に美しい蝶です。多くのゼフィルスの幼虫はブナ科の植物を食べますが、メスアカミドリシジミはヤマザクラなどのバラ科の植物の葉を食べます。

オスは主に午前中に活動し、9時頃から正午頃まで卍巴飛翔をして占有行動をします。飛翔は俊敏です。

ジョウザンミドリシジミ

ジョウザンミドリシジミ
分布北海道、本州
生息環境山地
発生回数年1回
成虫が見られる時期オスは6月下旬から7月頃。メスは10月頃まで見られる。
越冬の状態卵で越冬
食草コナラ、ミズナラなど
亜種なし

ジョウザンミドリシジミは”ゼフィルス”と呼ばれるシジミチョウ科の一群で、メタリックブルーに輝く美しい蝶です。ゼフィルスの中では比較的良く見られる種で、福島県の磐梯山や青森県の岩木山などは多産地として知られ、多くのジョウザンミドリシジミが見られます。北海道では平地でも見られますが、本州では山地に生息しています。

オスは主に午前中に活動します。見た目が良く似ているエゾミドリシジミと生息地が重なることもありますが、エゾミドリシジミは午後に活動するため、時間帯で種類を凡そ見分けることができます。

ムモンアカシジミ

ムモンアカシジミ
分布北海道、本州(局地的)
生息環境山地
発生回数年1回
成虫が見られる時期オスは7月中旬から8月頃。メスは9月頃まで見られる。
越冬の状態卵で越冬
食草クヌギ、カシワ、ブナなど。終齢幼虫はアブラムシなどを食べる半肉食性。
亜種なし

ムモンアカシジミはゼフィルスの1種で、その名の通り、紋が無いアカシジミです。近縁種のアカシジミやウラナミアカシジミは、オスの活動時間が夕暮れ時なのに対して、ムモンアカシジミは正午前後に活動します。メスは飛ぶことが少なく、下草などでじっとしていることが多いです。

ムモンアカシジミの幼虫はアブラムシなどを食べる半肉食性であり、特殊な生態を持つことから生息域が局地的で、簡単に観察できる蝶ではありません。

スポンサーリンク

高山にだけ生息する蝶

高山帯にのみ生息する蝶、いわゆる「高山蝶」と呼ばれる蝶は日本には以下の13種類が生息しています。このうち、6種類を紹介します。

本州の高山蝶(9種類)

タカネヒカゲ、ミヤマモンキチョウ、ベニヒカゲ、クモマベニヒカゲ、タカネキマダラセセリ、ミヤマシロチョウ、オオイチモンジ、コヒオドシ、クモマツマキチョウ

北海道の高山蝶(4種類)

ウスバキチョウ、カラフトタカネヒカゲ、アサヒヒョウモン、クモマベニヒカゲ

ウスバキチョウ

2011年8月3日北海道上川町のウスバキチョウ
分布北海道
生息環境山地
発生回数年1回
成虫が見られる時期6月頃から7月頃まで
越冬の状態蛹で越冬
食草コマクサ
亜種なし

別名キイロウスバアゲハ。北海道の大雪山系の山頂付近にのみ生息する高山蝶で、地面を這うように飛びます。成虫は5月下旬ごろから発生し始め、7月下旬頃まで見ることができます。アゲハチョウ科の中では原始的なグループに属すると考えられています。似た種は特にいないため、容易に見分けることができます。

本種は「文化財保護法」に基づき1965年5月12日に天然記念物に指定されていて、採取禁止となっています。また、本種の幼虫は、同じく天然記念物であるコマクサを食草とします。環境省レッドリスト2020では「準絶滅危惧(NT)」に分類され、「現時点での絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては「絶滅危惧」に移行する可能性のある種」とされており、今後の動向に注意が必要です。

ミヤマモンキチョウ

2015年7月25日長野県東御市のミヤマモンキチョウ
分布本州
生息環境高山
発生回数年1回
成虫が見られる時期7月から8月頃
越冬の状態幼虫で越冬
食草クロマメノキ
亜種浅間山亜種、飛騨山脈亜種

ミヤマモンキチョウは本州中部の高山帯にのみ生息する蝶で、主に標高1,700m以上の高山に生息する蝶です。

地理的変異があり、浅間山に産する浅間山亜種と、飛騨山脈に産する飛騨山脈亜種がいます。成虫は年1回の発生で、7月から8月頃に見られます。

ミヤマシロチョウ

2014年7月25日群馬県吾妻郡嬬恋村のミヤマシロチョウ
分布本州
生息環境高山
発生回数年1回
成虫が見られる時期7月から8月頃
越冬の状態幼虫で越冬
食草ヒロハヘビノボラズなど
亜種なし

ミヤマシロチョウは本州中部の高山帯にのみ生息する蝶で、高山に生息する蝶の中でも生息地と個体数の減少が著しく、絶滅が危惧される蝶です。主に標高1,200mから2,000mの高山に生息する蝶です。

成虫は年1回の発生で、7月から8月頃に見られ、花の蜜や地面の水分などを好んで吸います。飛び方は緩やかで、滑空するように飛びます。

オオイチモンジ

2009年7月15日長野県松本市のオオイチモンジ
分布北海道、本州
生息環境山地
発生回数年1回
成虫が見られる時期7月から8月頃
越冬の状態幼虫で越冬
食草ドロノキ、ヤマナラシなど
亜種なし

オオイチモンジは北海道と本州に生息し、北海道では平地でも普通に見られますが、本州では標高1,000mから2,000m程度の山地に生息します。

日中は樹の上を滑空するように飛び、樹液や獣糞の汁などを吸います。成虫は年1回の発生で、6月下旬から8月中旬ごろに見られます。

ベニヒカゲ

2017年8月20日長野県東御市のベニヒカゲ
分布北海道、本州
生息環境高山
発生回数年1回
成虫が見られる時期7月から9月頃
越冬の状態幼虫で越冬
食草ヒメノガリヤスなど
亜種北海道亜種、本州亜種

ベニヒカゲは北海道と本州に生息し、北海道では平地から山地にかけて生息しますが、本州では主に標高1,500m以上の高山に生息する蝶です。

成虫は年1回の発生で、近縁種のクモマベニヒカゲよりも発生時期はやや遅く、7月下旬から9月頃に見られます。地理的変異が大きい蝶としも知られます。

クモマベニヒカゲ

2017年8月5日長野県駒ヶ根市のクモマベニヒカゲ
分布北海道、本州
生息環境高山
発生回数3年に1回
成虫が見られる時期7月から8月頃
越冬の状態卵と幼虫で越冬
食草イワノガリヤスなど
亜種北海道亜種、本州亜種

クモマベニヒカゲは北海道と本州に生息し、北海道では標高800m程度の場所にも生息しますが、本州では主に標高1,800m以上の高山に生息する蝶です。

成虫は近縁種のベニヒカゲよりも発生時期はやや早く、7月から8月頃に見られます。一世代の交代に3年を要し、1年目の冬は卵で越冬し、2年目の冬は幼虫で越冬し、3年目で蛹化して成虫になります。

スポンサーリンク

分布が局地的なレアな蝶

キマダラルリツバメ

2018年6月17日福島県三島町のキマダラルリツバメ
分布本州
生息環境平地・山地
発生回数年1回
成虫が見られる時期6月から7月頃
越冬の状態幼虫で越冬
食草サクラ、キリなど
亜種なし

キマダラルリツバメは日本では本州のみに生息し、東北から中国地方まで生息地はありますが、分布は非常に局地的です。生息地が里山であることから、開発による影響を受けやすく、全国的に生息数が減少しています。成虫は年1回の発生で、6月から7月頃に見られます。

活動時間は夕方で、オスは16時頃から18時頃が最も活発になり、頻繁に占有行動をとります。日中は樹上や下草に静止しています。メスは夕方ごろに食樹付近を緩やかに飛翔します。

クロシジミ

2010年7月24日山梨県富士河口湖町のクロシジミ
分布本州、四国、九州
生息環境平地、山地
発生回数年1回
成虫が見られる時期7月から8月頃
越冬の状態幼虫で越冬
食草クヌギ、コナラなど
亜種なし

クロシジミは生息数が激減し、生息地が局地的となっており、現在は絶滅が危惧される蝶の1種です。成虫は1年に1回の発生で、7月から8月頃に見られます。日中、オスは草原の上を俊敏に飛翔して、メスは低い場所をゆっくりと飛びます。ヒメジョオンなどの花の蜜を良く吸う姿が見られます。

ゴマシジミ

2021年8月8日長野県松本市のゴマシジミ
分布北海道・本州・九州
生息環境草原
発生回数年1回
成虫が見られる時期8月頃
越冬の状態幼虫で越冬
食草ワレモコウなど
亜種北海道・東北亜種、本州中部亜種、八方尾根・白山亜種、中国・九州亜種

ゴマシジミは年1回の発生で、8月頃に成虫が見られます。ワレモコウなどがある草原に生息し、俊敏に飛翔して、ワレモコウの花などの蜜を吸います。北海道では比較的よく見られますが、本州や九州の生息地は限られ、絶滅が危惧される蝶の1種です。

ゴマシジミは地理的変異が非常に大きい蝶で、日本に生息するゴマシジミは北海道・東北亜種、本州中部亜種、八方尾根・白山亜種、中国・九州亜種に分けられます。

ゴマシジミはワレモコウなどに産卵し、若齢幼虫はワレモコウの花穂を食べて成長しますが、4齢幼虫になると地上に降りてアリに運ばれて巣の中に入り、アリの卵や幼虫を食べて成長します。

オオゴマシジミ

2021年8月8日長野県松本市のオオゴマシジミ
分布北海道・本州
生息環境山地
発生回数年1回
成虫が見られる時期8月頃
越冬の状態幼虫で越冬
食草カメバヒキオコシなどシソ科の植物
亜種なし

オオゴマシジミは年1回の発生で、7月下旬から8月にかけて成虫が観察できます。生息地は極めて局地的で、標高1,200m以上の標高の高い場所に生息する蝶です。日本では北海道と本州に生息し、本州では東北から中部地方にかけて局地的に生息しています。全国的に数を減らしており、絶滅が危惧される蝶の1種です。

卵はシソ科の植物の花穂に産み付けられ、若齢幼虫はこれを食べますが、4齢幼虫になるとアリの巣の中に運ばれてアリの幼虫を食べて成長します。

オオルリシジミ

2014年6月8日長野県安曇野市のオオルリシジミ
分布本州、九州
生息環境平地、山地
発生回数年1回
成虫が見られる時期6月頃
越冬の状態蛹で越冬
食草クララ
亜種なし

オオルリシジミは本州と九州に生息し、かつては青森県や岩手県、福島県、群馬に生息していた記録が残っていますが、現在は絶滅しています。また、長野県の東北部から中部にかけて生息していましたが、現在はほとんどの地域で絶滅しています。九州の阿蘇がオオルリシジミの唯一の多産地として知られていますが、野焼きをやめると個体数が急激に減少することが知られています。

成虫は年1回の発生で6月頃に見られ、日中に活発に活動します。幼虫はクララを食草とし、蛹で越冬します。

アサマシジミ

2009年7月18日山梨県忍野村のアサマシジミ
分布北海道、本州
生息環境山地など
発生回数年1回
成虫が見られる時期6月から7月頃
越冬の状態卵で越冬
食草ナンテンハギなど
亜種北海道亜種、本州中部高山帯亜種、本州中部低山帯亜種

アサマシジミはかつては以下の3種類に分類されていましたが、現在は全てアサマシジミとなっており、この3種はそれぞれ亜種として分類されています。

  • イブリシジミ(イシダシジミ):現在は北海道亜種とされる。
  • ヤリガタケシジミ:現在は本州中部高山帯亜種とされる。
  • アサマシジミ:現在は本州中部低山帯亜種とされる。

成虫は年1回の発生で、6月から7月頃にかけて見られます。分布は北海道と本州ですが、北海道の生息地は壊滅的な状況で、本州の生息地でも生息数は激減しています。

近縁種としてヒメシジミとミヤマシジミがおり、この中ではアサマシジミが一番大きくなります。特に本州中部低山帯亜種が大型となります。

スポンサーリンク

ヒョウ柄の美しい蝶

コウゲンヒョウモン

2014年7月25日長野県東御市のコウゲンヒョウモン
分布本州
生息環境平地、山地
発生回数年1回
成虫が見られる時期7月から8月頃まで
越冬の状態幼虫で越冬
食草ワレモコウ、オニシモツケなど
亜種なし

コウゲンヒョウモンは元々はヒョウモンチョウ(別名:波ヒョウモン)と呼ばれていましたが、北海道に生息する個体と本州に生息する個体が別種であることが判明し、現在は北海道に生息する個体はキタヒョウモンと呼ばれ、本州に生息する個体はコウゲンヒョウモンと呼ばれるようになりました。この両種の見た目はほぼ同じであることから、見た目で見分けるのは不可能に近いと言えます。また、コヒョウモンとも見た目が似ており、分布が重なることもあるため、同定には注意が必要です。

成虫は年1回の発生で、7月から8月頃に見られます。活動時間は主に日中で、低い位置を緩やかに飛翔し、花の蜜を吸います。

コヒョウモン

2009年7月15日長野県松本市のコヒョウモン
分布北海道、本州
生息環境山地
発生回数年1回
成虫が見られる時期7月から8月頃まで
越冬の状態幼虫で越冬
食草オニシモツケ、エゾノシモツケなど
亜種なし

コヒョウモンは日本では北海道と本州に生息します。成虫は年1回の発生で、7月頃に発生し、8月頃まで見られます。活動時間は主に日中で、草地を緩やかに飛翔し、花の蜜をよく吸います。

コヒョウモンはコウゲンヒョウモンやキタヒョウモンと見た目が非常に良く似ているため、同定には注意が必要です。

コヒョウモンモドキ

2014年7月25日長野県東御市のコヒョウモンモドキ
分布本州
生息環境山地
発生回数年1回
成虫が見られる時期7月から8月頃
越冬の状態幼虫で越冬
食草クガイソウ、ヒメトラオノなど
亜種なし

コヒョウモンモドキは日本では中部と関東地方にのみ生息します。かつては東北地方でも記録がありますが、現在は生息していません。比較的標高が高い場所に生息する蝶ですが、草原環境の減少やシカによる食害などで絶滅した地域も少なくありません。個体数を減らしており、絶滅が危惧される蝶の1種です。

成虫は年1回の発生で、7月から8月にかけて観察することができます。日中、低い位置を緩やかに飛び、花の蜜をよく吸います。

スポンサーリンク

日本の国蝶

オオムラサキ

山梨県韮崎市で観察したオオムラサキ
分布北海道、本州、四国、九州
生息環境平地、山地
発生回数年1回
成虫が見られる時期7月から8月頃
越冬の状態幼虫で越冬
食草エノキ
亜種なし

その名が示す通り、オオムラサキの♂は翅の表が紫色に輝きます。大型のチョウであり、かつ胴体が非常に太いため、飛ぶ姿は力強く、インパクトの非常に大きな蝶です。

かつては東京都内の雑木林で見られた蝶ですが、現在は東京をはじめ都市部では個体数が減少あるいは絶滅しており、普段はなかなか見る機会がありません。

山梨県は昔からオオムラサキが多く生息する地で有名です。特に山梨県の北杜市や韮崎市は有名な場所で、北杜市にはオオムラサキセンターという大きな飼育・観光施設があり、その生態を学ぶことができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました