アオスジアゲハは都心にも普通に生息している普通種ですが、青い線が美しい蝶で、”アオスジアゲハが一番好きな蝶”という人も多いと思います。
この記事では、これまでに観察したアオスジアゲハの写真を紹介します。
アオスジアゲハの紹介

分布 | 本州・四国・九州・沖縄 |
生息環境 | 平地・山地 |
発生回数 | 年3~4回程度 |
成虫が見られる時期 | 5月から10月 |
越冬の状態 | 蛹で越冬 |
食草 | クスノキ、タブノキなど |
亜種 | なし |
アオスジアゲハの幼虫はクスノキやタブノキを食べ、街路樹や都心の公園に植栽されるため、都心の公園等でよく見られます。季節型があり、春型は夏型と比べて小型になる傾向があります。別名でクロタイマイと呼ばれることもあります。現在は北海道には生息していないと考えられていますが、1904年『日本蝶類図説』(宮島幹之助)では、産地として“北海道(稀)”が記載されています。
敏速に飛翔するため、飛翔中の撮影は困難を極めますが、花をよく訪れるため、放花中の撮影はそれほど難しくありません。地面で吸水する光景もよく見られます。
見た目が似ている蝶として、日本にはミカドアゲハが生息していますが、ミカドアゲハは生息地が限定的で、生息数もアオスジアゲハと比べると少ないです。
アオスジアゲハの写真集
東京都文京区

アオスジアゲハは東京都で最も普通に見られる蝶の1種です。都心部の公園などで空を俊敏に飛翔する青いアゲハチョウを見かける機会が多くあります。青い線が美しく、一度見ると印象に残る蝶です。
埼玉県飯能市

埼玉県飯能市で観察したアオスジアゲハです。飛び方は非常に俊敏ですが、この写真のように花をよく訪れるため、花の蜜を吸うタイミングが撮影のチャンスです。
愛知県新城市

愛知県新城市のアオスジアゲハです。アオスジアゲハは花の蜜をよく吸いますが、この写真のように地面の水分を吸う姿もよく目撃します。野外のプールに吸水にくるアオスジアゲハを目にすることもあります。奥に写るのはアゲハチョウ(ナミアゲハ)です。
沖縄県石垣市

アオスジアゲハは沖縄県でも普通に見られます。この写真は沖縄県石垣島のアオスジアゲハです。アオスジアゲハは南方の蝶で、北海道には生息せず、東北地方は生息地が海岸沿いに限られます。沖縄県では見た目が似ているミカドアゲハも生息していますので、同定には注意が必要です。
写真の利用について
この記事に限らず、このブログに掲載している写真はフリーに使っていただいて問題ありません。注意事項を以下に記載しますので、ご一読下さい。
- このブログに掲載している全ての写真は、基本的に自由に使っていただいて問題ありません。事前連絡も不要です。
- ただし、出典及びリンク(URL)は必ずご記載いただきますようお願いします。特に、インターネット上に当ブログの写真を掲載する場合は、リンク先の掲載を必ずお願いいたします(リンク先:https://www.choublog.site/)。
- サイズの大きい画像をご希望の場合等については、お問い合わせフォームから個別にお問い合わせをお願いします。
コメント