アサマシジミ~珍しい?生態写真や生息地、食草、越冬、亜種などを解説~

シジミチョウ科
※当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
※当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

アサマシジミは北海道と本州に生息しますが、全国的に生息数が激減しており、北海道では壊滅的な状況となっています。本州でも生息している場所は極めて限られています。

この記事では、これまでに観察したアサマシジミの写真を紹介します。

スポンサーリンク

アサマシジミの紹介

2009年7月18日山梨県忍野村のアサマシジミ
分布北海道、本州
生息環境山地など
発生回数年1回
成虫が見られる時期6月から7月頃
越冬の状態卵で越冬
食草ナンテンハギなど
亜種北海道亜種、本州中部高山帯亜種、本州中部低山帯亜種

アサマシジミはかつては以下の3種類に分類されていましたが、現在は全てアサマシジミとなっており、この3種はそれぞれ亜種として分類されています。

  • イブリシジミ(イシダシジミ):現在は北海道亜種とされる。
  • ヤリガタケシジミ:現在は本州中部高山帯亜種とされる。
  • アサマシジミ:現在は本州中部低山帯亜種とされる。

成虫は年1回の発生で、6月から7月頃にかけて見られます。分布は北海道と本州ですが、北海道の生息地は壊滅的な状況で、本州の生息地でも生息数は激減しています。

近縁種としてヒメシジミとミヤマシジミがおり、この中ではアサマシジミが一番大きくなります。特に本州中部低山帯亜種が大型となります。

スポンサーリンク

アサマシジミの見分け方

アサマシジミは、ミヤマシジミやヒメシジミとよく似ています。ここでは、この3種の見分け方を紹介します。

アサマシジミの見分け方

アサマシジミと、ミヤマシジミやヒメシジミの見分け方は2点です。

1点目は、アサマシジミとミヤマシジミは前翅の裏面の上から5つ目の黒点が楕円になります。これがヒメシジミは円形になります。

2点目は、アサマシジミとヒメシジミは後翅の裏面の黒点内の青色鱗がなしか不明瞭です。ミヤマシジミはこれが明瞭になります。

また、個体の大きさが一般的にアサマシジミが最も大きく、次いでミヤマシジミ、最小がヒメシジミになります。

スポンサーリンク

アサマシジミの写真集

山梨県忍野村

2009年7月18日山梨県忍野村のアサマシジミ
2009年7月18日山梨県忍野村のアサマシジミ
2009年7月18日山梨県忍野村のアサマシジミ

山梨県忍野村の有名な観光地である忍野八海の近くに、標高1304m程度の高座山という山があります。その山の中腹あたりの標高1099m程度の場所に、アサマシジミ本州亜種やヒメシロチョウが生息しています。ここで見られるアサマシジミは、本州中部低山帯亜種とされ、大型になる特徴があります。この場所にはこれまで何度も行っていますが、見られた個体はこの1頭だけですので、生息数はそれほど多くないと思われます。翅の表面がグレーであることから、この個体はメスであることが分かります。

スポンサーリンク

写真の利用について

この記事に限らず、このブログに掲載している写真はフリーに使っていただいて問題ありません。注意事項を以下に記載しますので、ご一読下さい。

  • このブログに掲載している全ての写真は、基本的に自由に使っていただいて問題ありません。事前連絡も不要です。
  • ただし、出典及びリンク(URL)は必ずご記載いただきますようお願いします。特に、インターネット上に当ブログの写真を掲載する場合は、リンク先の掲載を必ずお願いいたします(リンク先:https://www.choublog.site/)。
  • サイズの大きい画像をご希望の場合等については、お問い合わせフォームから個別にお問い合わせをお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました