ベニモンカラスシジミ~珍しい?生態写真や見分け方、生息地、食草、越冬などを解説~

蝶の図鑑

「珍蝶」の代表格であるベニモンカラスシジミ。1957年に愛媛県で初めて発見された蝶です。日本では全国で数か所に生息するのみで、各地で絶滅が危惧され、発見するのが非常に難しい蝶です。

この記事では、これまでに観察したベニモンカラスシジミの写真を紹介します。

スポンサーリンク

ベニモンカラスシジミの紹介

2023年5月29日長野県飯田市のベニモンカラスシジミ
分布本州と四国の一部地域
生息環境主に山地
発生回数年1回
成虫が見られる時期5月下旬から6月頃
越冬の状態
食草コバノクロウメモドキ、クロツバラなどのクロウメモドキ科

ベニモンカラスシジミは日本に大きく分けて以下の5つの分布域があります。どの生息域でも生息地は限定的で、観察するのが非常に難しい蝶で、各地で絶滅が危惧されています。1957年に愛媛県皿ヶ峰で初めて発見されましたが、現在は絶滅しています。

  • 長野県南部と静岡県北西部
  • 三重県西部と奈良県南東部
  • 岡山県西部と広島県東部
  • 愛媛県皿ヶ峰(現在は絶滅)
  • 徳島県西部と高知県東部

成虫は年1回の発生で、5月下旬から6月頃にかけて見られます。活動時間帯は午前10時から11頃と、午後2時頃から3時頃で、緩やかに飛翔します。ウツギやヒメウツギなどの花の蜜を吸蜜する姿もよく見られます。

ベニモンカラスシジミと見た目が似た蝶として、カラスシジミやミヤマカラスシジミ、リンゴシジミがいます。以下では、ベニモンカラスシジミの見分け方を紹介します。

スポンサーリンク

ベニモンカラスシジミの見分け方

ベニモンカラスシジミの見分け方

ベニモンカラスシジミは、後翅の亜外縁黒点列が弦月方になります。それに対して、ミヤマカラスシジミは円形となります。

また、後翅の外中央部の白線が明瞭で、少し内側に寄るのがベニモンカラスシジミです。それに対して、ミヤマカラスシジミは外縁とほぼ平行になり、カラスシジミはベニモンカラスシジミよりさらに内側に寄ります。

スポンサーリンク

ベニモンカラスシジミの写真集

長野県飯田市での生態写真

2023年5月29日長野県飯田市のベニモンカラスシジミ
2023年5月29日長野県飯田市のベニモンカラスシジミ

ベニモンカラスシジミは日本で大きく分けて5つの分布域(そのうちの1か所である愛媛県ではすでに絶滅)があり、その中の1つである長野県南部と静岡県北西部の分布域でベニモンカラスシジミを発見しました。場所は南信濃(飯田市)です。生息地が極めて局地的であり、発見するのには非常に苦労しました。この日は6時間歩いてようやく2頭のベニモンカラスシジミを発見しました。

スポンサーリンク

写真の利用について

この記事に限らず、このブログに掲載している写真はフリーに使っていただいて問題ありません。注意事項を以下に記載しますので、ご一読下さい。

  • このブログに掲載している全ての写真は、基本的に自由に使っていただいて問題ありません。事前連絡も不要です。
  • ただし、出典及びリンク(URL)は必ずご記載いただきますようお願いします。特に、インターネット上に当ブログの写真を掲載する場合は、リンク先の掲載を必ずお願いいたします(リンク先:https://www.choublog.site/)。
  • サイズの大きい画像をご希望の場合等については、お問い合わせフォームから個別にお問い合わせをお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました