【蝶々の飼育・飼い方】シジミチョウの成虫を飼育した実際の記録

蝶の生態他
※当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
※当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

蝶々の成虫を飼育してみたい!

そう思った貴方は是非この記事を最後までご覧ください。

蝶々は空を飛びますので、あまり飼育には向かない昆虫であることは間違いありません。特に大型の蝶であるアゲハチョウは、虫かごの中では自由に飛び回ることができないため、成虫を飼育すると窮屈な感じになってしまいます。

そこでオススメなのはシジミチョウです。シジミチョウは非常に小型の蝶ですので、比較的飼育に向いている蝶と言えます。

この記事では、シジミチョウ科の一種である”ヤマトシジミ”という蝶の成虫を実際に飼育した記録を基に、蝶々の飼育方法を解説します。

↓動画版です。チャンネル登録も是非よろしくお願いします!

スポンサーリンク

ヤマトシジミってどんな蝶?

2016年10月15日福岡県福岡市のヤマトシジミ
分布本州、四国、九州、沖縄
生息環境平地
発生回数年5~6回程度
成虫が見られる時期4月から11月頃
越冬の状態幼虫で越冬
食草カタバミなど
亜種本土亜種、南西諸島亜種

ヤマトシジミは現代の社会において、最も繁栄している種と言っても過言ではありません。都市部であっても、公園や民家に普通に生息していて、人間社会の中に上手く入り込んでいる蝶です。幼虫は雑草であるカタバミを食草とします。平地では普通に見られますが、山地ではあまり見られません。

北海道には生息しませんが、東北地方から沖縄まで広く分布しています。成虫は年に5~6回程度発生し、4月から11月頃と長い期間成虫が観察できます。

オスは翅の表面が青色に輝くのに対して、メスはグレーであることからオスとメスを見分けることができます。

スポンサーリンク

ヤマトシジミの成虫の飼育環境の作り方

ヤマトシジミの飼育環境

次にヤマトシジミの成虫の飼育環境の作り方を解説します。ポイントは以下2点です。

  • エサ場を作って食事を与える
  • 幼虫が食べる草(食草)を入れて産卵させる

エサ場を作る

蝶々の最もポピュラーなエサは花の蜜です。ですが、蜜の出る花を虫かごに持ってくるのは大変です。

そこで蝶々の人工的なエサとしてよく使われるのがハチミツです。ハチミツは元々は花の蜜ですので、蝶々は好んで吸ってくれます。

作り方は簡単です。ハチミツを水で薄めて、ティッシュ等にしみ込ませてあげればそれで完成です。今回は以下の写真のように、ハチミツ水を作りました。

ヤマトシジミのエサ場

しばらくするとヤマトシジミが寄ってきました。ストロー(口吻)を出してハチミツを吸っているのが分かります。

しばらくするともう1頭のヤマトシジミがハチミツを吸いにやってきました。

やはり、ハチミツは大人気です。しばらく吸ってお腹いっぱいになったところで飛んでいきました。

幼虫のエサとなる草を入れる

蝶々に卵を産ませて幼虫を飼育したいと考えていれば、幼虫のエサとなる草を入れておくことが重要です。

ヤマトシジミの幼虫は、雑草であるカタバミという植物の葉を食べます。葉っぱだけを切って入れておくと、すぐに枯れてしまいますので、今回はビンに水を入れて、根っこごと抜いてきたカタバミを虫かごに入れました。こうしておくと、長い間枯れることなく状態を保つことができます。

その結果、大変なことになりました。1日ヤマトシジミを虫かごの中に入れておくと、大量の卵が産卵されていました。

ヤマトシジミの卵

今回は、ヤマトシジミの♀3頭と♂2頭を虫かごに入れました。卵があまりにも多く、虫かごの下にも卵が沢山落ちているような状況でした。♀3頭は多すぎたかもしれません。ですが、食草のカタバミは至る所に雑草として生えている植物で、入手は簡単なので、できる限り全ての幼虫を育ててみたいと思います。

スポンサーリンク

まとめ

この記事では、ヤマトシジミの実際の飼育事例を基に、蝶々の成虫の飼育の方法を解説しました。大型の蝶の成虫を飼育するのは大変ですが、小型のシジミチョウを飼育するのはまだ現実的です。

蝶々の成虫を飼育するために必要なことは、主に以下に2点です。

  • エサ場を作って食事を与える
  • 幼虫が食べる草(食草)を入れて産卵させる

この記事を読んで蝶々の成虫の飼育に興味を持った方は、是非チャレンジしてみて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました