
夏休みに子供と虫取りをしようと思っているけど、オススメの虫取り網はあるの?種類が多くて何がオススメなのかよくわからない。
この記事では、虫取りをする時にオススメの虫取り網を解説・紹介します。
虫取り網の選び方
蝶や蛾の適した虫取り網
蝶や蛾は翅に鱗粉があります。鱗粉がはがれないよう、網が柔らかく、網の目が細かい虫取り網が最適です。網が柔らかい虫取り網の弱点としては、何かに引っかかると破れやすい点が挙げられます。
トンボなどの鱗粉の無い昆虫に適した虫取り網
トンボなどの鱗粉が無い昆虫には、網目が比較的粗く、網が丈夫な虫取り網を選びましょう。網が粗いと空気抵抗が少なくなるため、軽く素早く振ることができるようになります。一方で、蝶や蛾といった鱗粉がある昆虫に対しては、翅を痛めてしまう可能性があるので注意しましょう。
水生昆虫などの水の中に住む生き物に適した虫取り網
水に強く、網の目が粗く、ネットの底が浅い網を選びましょう。
子供向けと大人向けの虫取り網~ネットの大きさ~
ネットは大きいほど良いというものではありません。ネットのサイズが大きいほど、ネットを振る時に力が必要となります。特に、網の目が細かい虫取り網は、空気抵抗が大きくなるため、ネットが大きいと素早い動きができなくなります。
- 子供向け:力の弱い子供は、無理に大きいネットの虫取り網を使うのではなく、子供の筋力に合わせたネットを使うようにしましょう。
- 大人向け:大人が本格的に昆虫採集をする場合は、ネットの大きい捕虫網を使うことをオススメします。
子供向け
子供向けの虫取り網として、「虫も魚も! 水陸両用網のびっこ」と「ファンキーズDX 7号 むし網大Dタイプ」の2つを紹介します。どちらも比較的軽くて丈夫で振り回しやすいため、子供の虫取りにオススメの商品です。
虫も魚も! 水陸両用網のびっこ
最初に紹介するのは、「虫も魚も! 水陸両用網のびっこ」です。むしとり網と魚網の2種類がセットになっているため、昆虫も魚も捕まえることができます。伸縮式で95cmから150cmまで調整ができますので、用途によって使い分けることができます。
ファンキーズDX 7号 むし網大Dタイプ
続いて紹介するのは「ファンキーズDX 7号 むし網大Dタイプ」です。Dタイプの網や棒(別売)と付け替えが可能です。また、伸縮式で、約55から130cmまで調整可能です。網口径は約30cm、網深さは約45cmです。材質は、網がナイロン製で、柄はステンレス製です。
上級者向け
続いて上級者向けの虫取り網を紹介します。
志賀昆虫 捕虫網セット
志賀昆虫は、昆虫標本用品販売専門ショップで、捕虫網をはじめ様々な採取・標本の商品を取り揃えています。取り扱う商品は主に上級者向けで、プロが使う捕虫網を多く取り揃えています。
捕虫網セットを購入すれば、網と柄がセットになっているため、このままフィールドに出て昆虫採集を行うことができます。捕虫網はナイロン製で径36㎝、柄は金属製引抜式4本つなぎで、全長150㎝、縮形45㎝となっています。柄は4本つなぎで収縮可能で、網枠折りたたみ可能なので、コンパクトサイズにでき 持運びは非常に楽です。
まとめ
この記事では初心者から上級者向けに、3種類の虫取り網を紹介しました。最後にそれぞれの特徴をまとめます。
商品名 | 対象 | 特徴 |
虫も魚も! 水陸両用網のびっこ | 子供向け | むしとり網と魚網の2種類がセット |
ファンキーズDX 7号 むし網大Dタイプ | 子供向け | 伸縮式で約55から130cmまで調整可能 |
志賀昆虫 捕虫網セット | 上級者向け | 柄は4本つなぎで収縮可能で持ち運びは楽 |
コメント